昨年から担当させていただいております、
福島県内6拠点をめぐり実施している「新入社員交流会」。
今週も、当社パートナー講師が担当させていただきました。
各拠点、年間4回の交流会を開催するのですが、
いよいよ3回目の交流会がスタートしました。
年間24回実施の、折り返しです。
※過去記事一覧
今年も24回の新入社員交流会スタート
郡山市にて新入社員研修&交流会スタート
講師スキルは重要ですね~福島県白河市にて新入社員研修&交流会を担当
福島県 白河にて、新入社員研修&交流会を担当
発想力とチーム力!
柔軟な考え方でチームビルディング
まだまだ続く新入社員交流会、福島県内縦横断
若年層定着を目的に実施している、この事業ですが、
当社は昨年から担当をさせていただいており、
各地域・各社の若い方々のエネルギーを存分にいただいております。
第3回目は、仕事の目的やゴール、目標管理について学びつつ、
地域の新入社員の横連携をつくっています。

***************
組織は
「タテ」
のコミュニケーションは充実していますが、
定着に重要なのは
「ヨコ」「ナナメ」
のコミュニケーションだと考えます。
リテンションマネジメントの質が高い組織は、
やはり「タテ・ヨコ・ナナメ」の連携が仕組化されて、充実している。
いまや「タテ」のコミュニケーションで、
どうこうしようというのは、時代錯誤なんだと感じます。
(実際には多いけど)
特に「ナナメ」のコミュニケーションは、
あえて作らないと、自然には、なかなか起こらないので、
意図を持って推進することが重要ですよね。
コメントを残す