昨日は午後から、水産加工企業様のリーダー研修へ。
今期は、ご縁があり、水産加工企業を
3社担当させていただいています。
それぞれに特色が異なり、組織風土も違うけれど、
3社共通しているのが、若手がんばっている!ということ。
商品企画から加工、部下育成まで担う若手リーダー。
尊敬してしまう。
そして原料となる魚が安定的に獲れないことへの不安も、
しっかりとリスクとして捉えています。
***************
昨日は「OJT 4STEP」のワークシートをもとに、
具体的に指導マニュアルを作成。
講師も一緒に、曖昧な部分を明確化しながら作成していきました。
こうすると、自分たちが
「でもイレギュラーですから」
「いろいろなパターンがありますから」
と言って濁してきたことも明確になり、基準化され、具体的になっていきます。
あるいはヒューマンエラーが起こりやすくなっているポイントや要因も明確になり、
改善にもチャレンジしやすいのです。
単に受講するだけの研修ではなく、
実際に現場で起こっている出来事を取り上げて
「作業マニュアル」という成果物を手に入れながら、
「改善」という成果を得ながら進める研修は、効果的です。
コメントを残す