就業支援を運営している合同会社様にて、スタッフ研修を担当しました

今週は、就業支援を運営している合同会社様にて、
スタッフ研修を担当しました。

今回は5回のシリーズで予定していますが、
今週は2回目の研修です。

スタッフ各自が担当している業務を炙り出し、
会社全体の業務として可視化。

その後、成果につながるポイントを考えたり、
ミスが多いポイントと発見されるポイントをつないだり。

最終的には自社の評価項目を設定することがゴールですが、
相互に携わっている業務を見合うことにより、
意外な気づきも出てくるもので、
相互にフィードバックし合いながら進みました。

――――――――――――――――――――

ところで従業員の離職ポイントって、ご存じでしょうか。
それは「判断業務」を支援を受けて実施している段階。

「定型業務」は、ルーティン作業など
マニュアルを読めばできる業務が多いですが、
「判断業務」は属人的な判断が求められる段階。

優先順位や応用対応、イレギュラー業務などが
「判断業務」にあたります。

でも「判断業務」を独力でスグにできる訳ではありませんから、
当然、わからないままに悩んで、時間がかかる。

時間がかかると
「何やってんの?」
と言われる。

早くやらなくちゃと自己判断でやると、
ミスや失敗をして
「なんで勝手なことしてるんだ」
と怒られる。

相談や確認に行くと
「こんなこともわからないの?」
と言われ、自信を無くす。

自分のストックボックス(経験値)がたまるまで、
ミスして失敗して怒られて、
自信を無くしていくことがあります。

「定型業務」を「できるようになった!」と自信がつき、
喜んでいるところからの急転落。

日本の企業人教育の場合、
新入社員で入ったばかりの頃は手厚いのですが、
おおよそ「定型業務」ができる頃になると
「もう大丈夫だよね」
と、手を離される。

なので、気軽に相談をできる環境にも無いことが多いケースも…

まあ、そうなると辞めちゃいますよね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

この離職ポイントに、
しっかり手当する仕組みづくりが大事ですね。

今回のスタッフ教育は、
この判断業務を一人でさせないための機能も含んでいます。

※ちなみに、管理者になったばかりの頃も、
 もう一つ、離職が多いポイントですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA