今週、当社パートナー大原 みよこ講師が、
旅館の若手スタッフ向けに、「言葉づかい研修」を担当いたしました。
今回は、ご要望を受けて、『敬語の使い方』を重点に。
プラス、接客に際して、間違えやすい言葉づかいや、
注意しなければならない言葉づかい、
さらには、こちらの旅館で使うご案内の言葉などを、
「まるい言葉」で言えるように。
この「まるい言葉」というのは、
接客に置いて、とても重要だと思っています。
日本語は複雑。
和語(訓読み)→やまと言葉
漢語(音読み)→漢字で書く言葉
外来語→カタカナ言葉
の3種類があります。
「リザベーション」という言葉も、
年代によっては理解しにくいもの。
「ご予約」と、言い換えて差し上げる方が、わかりやすい。
「お食事の“開始”は」というよりは、
「始まり」という方が。
「恐縮です」よりは、
「恐れ入ります」の方が、やわらかいですよね。
私は以前、とある温泉で
「この温泉は、『きょうさんせいせん』で」
と説明され、なんのこっちゃ、と思った経験があります。
温泉の方々にとっては、知っている言葉でしょうが、
私にとっては、漢字さえ思い浮かびませんでした。
質問をすると、「強酸性泉」と書く
と教えてくださいました。
「レモンよりも強い酸性の温泉で、
ピーリング効果もあるんです。
ゆでたまごのようなお肌になりますよ」
とのこと。
いや、それ、最初に言ってほしい。
言葉づかい。されど言葉づかい、ですね。

コメントを残す